| ||
2009年8月4日 遭難 いろいろ忙しくて8月になりました。 異常気象で北海道は6月も7月もほとんど太陽が出ません。曇っていても暖かければ散歩ぐらい出来るのですが、風邪をひかせると困るので、なかなか良い日を見付けられません。そんな中を、知人に手伝ってもらって、地下鉄に乗って車椅子散歩をしました。 先月の半ば、大雪山系のトムラウシ山周辺で9名、もっと南の美瑛岳で1名、合計10名の方が亡くなりました。北海道の夏山では、初めての大事故です。私のホームページのメニューの中に、『北海道でとりくんだこと』というサイトがあり、札幌西高山岳部の部報に書いた一文があります。 遭難今度の事故はツアー会社企画の縦走という、本来あってはならないツアーの結果でしょう。停滞の予備日ももうけない縦走などは問題外です。今度の事故はヒサゴの避難小屋を出てから起きました。その時点で疲れ切っていた人も含めて強行出発。小屋にとどまれば救援を待つことも可能だったでしょう。しかしこの避難小屋は窪地にあるので、携帯電話の電波は届かないでしょう。アマ無線という山でも使える無線機はあるけれど、ガイドも持っていなかったようです。 そして忠別岳を越えて縦走路の五色岳まで来れば、もう避難ルートなどはないのです。その先の化雲岳から天人峡温泉に下るルートはあるけれど、雨が降れば泥濘になる12キロ、標高差1000m近いコースは、疲れ切った中高年の方には無理です。 もう一つ。深田久弥の『日本百名山』が刊行されたのは1964年です。10数年前にNHKが週1回だったか、その百名山にカメラを上げてドキュメンタリー番組を作りました。お金の潤沢なNHKだからできたのでしょう。今回の事故のような嵐の日もあったでしょう。でも放送された作品は、それこそ晴れた山ばかりでした。そしてそれが百名山ブームに火をつけました。制作したスタッフ達は満足だったでしょう。でも映像作品は一人歩きするのです。放送したものが残した社会的影響まで考えたのでしょうか。 和子の近影
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() |