| ||
2007年10月14日大雪連峰や利尻富士、羊蹄山からも初冠雪の便りです。平地で氷点下になった所もあります。でも週明けから平年並みに戻るそうです。 今年は夏が長く、「暑さもお盆まで」と言われるのに真夏日が8月末まで続きましたが、相変わらず扇風機もない生活で、暑い夏を乗り切りました。 でも美術展はあり、音楽会もあります。天気を見計らって車椅子で連れ出しています。先日は知事公館の一画にある道立三岸好太郎美術館に、連れをさそって出かけました。東京の松下電工コレクションだというルオーと好太郎の道化師などを併せた特別展でした。ルオーの道化師の絵はたくさん見たし、好太郎の絵もずいぶん見たけれど、珍しい特別展でした。 昭和9年31歳で亡くなった好太郎の時代、ルオーのカラー複製があったとは思えず、でも見くらべてやはりルオーの影響も受けていたのかも知れないと思いました。 抜けるような秋空の下で、帰りは知事公館の芝生の上でゆっくりと、とも思ったのですが、寒くて和子に風邪を引かせたら困るので、そのまま帰りました。 でも寒いのは北海道だけで、本州から南は、ずっと真夏日が続きました。最高気温が30度を切ったのはほんの先週ぐらいからです。「こんなに寒くて温暖化なのですか?」と聞かれて、全くのシロウトではない私は困るのだけど、地球の循環系がおかしくなってきているのはたしかです。 和子は見たところ変化はありません。顔の色艶もいいし、表情も豊かです。もちろん、笑ったり声を出したりはできないのですが。 少し前ですが、ここから歩いて2分の所にある大学のホールに、アルス室内合奏団25回記念演奏会を聴きに行きました。もちろんアマチュアの合奏団で、入場料も800円でしたが、結構いいアンサンブルでバッハを聴かせてくれました。事前に電話を入れておいたのですが、ホールの職員が、車椅子スペースまで案内してくれました。 この頃感じるのですが、美術館も音楽会も、和子はほとんど痰がからみません。ポータブルの吸引機を用意して行くのですが、家に帰るまでほとんど使いません。目が見えなくても、美術館の静かな空間にいることは感じるらしく、音楽は確かに聴いているようです。 9月21日は世界アルツハイマーデーでした。1906年にアイロス・アルツハイマーというドイツの精神医学者がドイツの学会で ある症例を発表しました。患者は40歳代の女性でした。1910年にエミール・クレペリンが、この症例を「アルツハイマー病」と命名しました。 太平洋赤道域の中央部から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温がい平年に比べて高くなる現象をエルニーニョと言い、これが地球温暖化を示す言葉ととして、この数年言われて来ました。 京都議定書が発効の年度になり、世界最大のエネルギー消費大国アメリカが批准しないまま、ここ数年目覚ましい経済発展をしてきた中国やインドが、「今度はわれわれが使う権利がある」と主張し始めているのだから、地球の運命はどうなるのだろうと、本気になって心配しています。 折りもおり、アメリカの前副大統領のゴア氏が、IPCC(国連の「気候変動に関する政府間パネル」)と共同で、ノーベル平和賞を受賞しました。 和子の近影 三岸好太郎美術館から帰って。
知事公館の庭、大理石のモニュメントの前で。
円山公園で |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |