| ||
2004年12月3日 「東北旅行記」 その2北海道は急に寒くなりました。雪が遅かった札幌も一面銀世界です。あちこちの高速道路が吹雪のため通行止めになっています。29日は終日氷点下でした。12月下旬の寒さだとか。これも地球大異変の兆候に思えます。 以下「東北旅行記」 の続きです。 現地での宿は旅行社と相談した結果、帰りのフェリーの便も考えて、松島のホテルにしました。旅をするのに旅行社の窓口で相談したことなど、かつて無かったのですが、今の和子を連れての旅は、そうもいきません。 お母さんのお墓参りを済ませ、松島のホテルに着いた時はもう真っ暗でした。びっくりするほど巨大なホテルで、あとでスタッフの人に聞いたら、宿泊定員は千人を超すのだそうです。 食事は調理場の隣の別室が用意してあり、食事の間2時間あまり、ずっと係の女性スタッフがついてくれました。ミキサーに使うぬるま湯も必要だし、一品毎にミキサーを洗う流しも必要で、それも全部完備されていました。 中国か台湾からの団体客が多くて、中国語が飛び交っていました。その中で私たちは、ちょっとしたVIP待遇でした。女性用大浴室は入り口に引き戸があり、その中に靴脱ぎがあります。靴脱ぎと脱衣場の間に大きな段差があるようですが、引き戸から中には私もホテルの男性スタッフも入れません。食事中に用意してもらった断面が三角のスロープを中に入れて、そこに女性スタッフが二人来てくれました。間もなく女性スタッフが出てきて、あとは予定時間の20分間、私と男性スタッフは廊下で待ちました。 和子がシャワーチェアーで出てくる時刻に、また女性スタッフが二人きてくれて、脱衣場から和子を連れだしてくれました。そこでちょっとした事件がありました。和子は自分では座位が保てないので、サポーターのお二人は脱衣場からスタッフに和子を託して、もう1度入浴のために中に入られ、スタッフが二人で和子のシャワーチェアーを押してスロープを下がるとき、和子がシャワーチェアーから滑り落ちてしまったのです。スタッフは初めての経験なので仕方ないのですが、和子が廊下のカーペットに上を向いて転がってしまいました。一瞬のことでしたが、すぐ和子を起こしてシャワーチェアーに乗せてくれたのは中国の方たちで、一緒に出てきた日本人客は呆然として、遠巻きにして眺めている間の出来事でした。 翌日はあいにく雨でした。台風23号くずれの温帯低気圧が宮城県沖から太平洋に去り、その余波でした。松島から和子の母校へ行く道が複雑怪奇で、たいへんでした。もともと仙台は伊達政宗が、天然の要害として築いたという話があり、市内の道は至る所行き止まりや一方通行が多いのは知っていたのですが、市外ヵら市内に入る国道や県道が不自然に折れ曲がり、案内標識も十分ではなく、前夜の宿での図上演習のようにはいかず、学院への到着が大幅に遅れました。 地元の日刊紙、河北新報の記者が取材に来て、翌日の朝刊にカラー写真入りで、4段抜きの記事が載りました。大きな見出しに、「後輩の賛美歌 奇跡を起こす、アルツハイマー患う札幌の後藤さん 歌声に唇震わせる」とありました。たしかに和子は口を動かしていました。賛美歌は彼女が知っている曲ばかりだったけれど、初めて聴く星野富弘の詩につけた合唱曲の時も彼女は口を動かして歌っているようでした。和子が言葉を失ってから何年にもなります。賛美歌は大学時代の記憶が彼女の大脳に残っていたのでしょう。でもこの日初めて聴く合唱曲にも反応したのは驚きでした。 同行して取材したHBCの特集が11月30日のニュースの時間に放送されました。その中で、彼女が初めて聴くその曲に、口を動かしているのが、はっきり見てとれました。 演奏が終わったあと、ロビーでHBCのディレクターが合唱をした学生たちにインタビューをしていました。それが放送された中に収録されています。学生たちは、「私たちが歌っているときに、一緒に口を動かされて、歌ってくださっているのがわかって・・」「伝えてあげたいという気持ちがこみ上げてくる感じがしました」と語っています。半世紀もの時を隔てて、音楽がそのバリアーを見事に飛び越えている実感がしました。 札幌から同行してくださったお二人や、この日集まってくださった同級生の方たち4人も、皆さん泣いていらっしゃいました。 「松島湾をバックに」 (画像をクリックすると大きく表示します)
![]() お天気が良ければ、和子が学んだキャンパスがあった仙台駅に近いあたりも歩きたかったのですが、雨がやまないので早めに松島の宿に戻りました。 翌日は天気も良くなり、夕方のフェリーまで時間があるので、松島湾内一周の船に乗り、そのあと伊達政宗ゆかりの瑞巌寺に寄りました。和子の学生時代のアルバムを見ると、彼女は学友たちと来ているし、私も独身時代来たことがあって、二人ともほぼ半世紀ぶりの再訪です。 「松島瑞巌寺で」 (画像をクリックすると大きく表示します)
![]() 帰りの船は、外洋に出ると台風のうねりが残っていて少し揺れたけれど、翌日午前定刻に苫小牧港につきました。 「そうまでして、やはり旅に出るのか」と問われれば、やはり私はイエスと答えます。どんなに障害が重くても、人間が社会的存在である事実は変わらないし、寝たきりでは社会的存在とは言えないと思います。もちろん、内科的疾患をかかえていないからできるのですが。 ここのクリニックのスタッフを初め、ご心配頂いた皆さんにも厚く御礼を申し上げます。無事に旅から戻りました。冬はまだこれからですが、あと4ヶ月、4月初めには雪は消えます。インフルエンザのワクチンも二人とも打ちました。風邪を引かないように気をつけて、春の到来を待ちます。 (管理人からの注)本文中でリンクしている河北新報の記事へのリンクは、河北新報の記事そのものではなく、検索エンジンGoogleがキャッシュ(保存)しているものですので、読める状態がいつまで続くかは不明です。河北新報の記事は会員登録をすると以下のアドレスから閲覧できるようです(未確認)。 後輩の賛美歌 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |