| ||
2004年9月20日暑かった夏があっという間に過ぎて、北海道は秋の色が濃くなりました。このあたりはまだ日中は汗ばむ日もありますが、大雪山系の黒岳からは錦繍の便りです。 ずいぶんご無沙汰しましたが、和子も私も元気です。昨日は車椅子で大通駅から東7丁目の札幌市民ギャラリーまで歩いて、Kが「北海道教育長賞」に選ばれた「道彩展」を見に行きました。「道彩展」は北海道では最大規模の水彩画の公募展です。彼女が描いた「ひまわり」は、堂々として色鮮やかで、油彩画を見るようでした。和子はリクライニングにした車椅子でずっと目をつむっていて、最後に別れるとき、まるでKが見えるようにぱっちりと目を開けました。 久しぶりにKと会い、40年も前のことを思い出しました。Kは私の教え子ではありません。浦河高校の教え子のSが、看護学校のあと札幌女子教員養成所を卒業して、胆振の小学校の養護教諭として赴任が決まったとき、「看護学校の同級生です」と連れてきたのです。Kは偶然ですが浦河の隣町の静内高校の出身で、隣町の出身ということもあり、何となく教え子みたいでした。 和子は持病の心臓リューマチが直らないまま教師を辞め、札幌にきて私と一緒に生活を始めました。長男が生まれ、それでも音楽教師の道に戻るために家を建て、ピアノを入れました。借家で音楽教室をするわけにはいかなかったからです。住宅金融公庫の抽選に3回はずれ、4回目にやっと当たりました。頭金は、彼女の少ない退職金を当てました。私立高校の時間講師を2校でやりながらヤマハエレクトーン教室で資格を取り、ヤマハの教室に講師として通い、家でも音楽教室を始めました。いま思い出すと、ずいぶん厳しい新婚生活でした。そんな生活の中に、看護学校時代の教え子Sが助っ人として現れ、彼女が養護教諭として赴任したあとを、Kが引き継いでくれたのです。 ピアノの部屋は日曜日は空いていたので、Kの学友たちが集まって婦人論の学習会を開き、私がチューター役を引き受けました。私は自分のことは全部自分でできたので、「ハウスワイフはいらない」と広言していて、その点ではいわば筋金入りではあったのです。マルクス・エンゲルスからべーベル・レーニンまで1冊にまとめた大月文庫の「婦人論」もテキストの1冊でした。その学習会に来ていた養護教諭の卵たちが、ずっと仕事を続けているのを風の便りに聞いていましたが、彼女たちも去年あたりから定年を迎え始めています。大学時代、左翼のアクティヴの女子学生が、同じアクティヴ仲間と結婚して、いとも簡単に専業主婦になってしまうのを散見し、「もったいないことを」と不思議な思いで見ていたような気がします。 アルツハイマー病にかかった和子が無念でないわけはありません。「恍惚になって、何もわからなくなって・・」というのは嘘っぱちです。病識があった和子は、とても可哀想な日々が続きました。 昨日Kと別れたあとの帰り道は、正面から夕日を浴びて、何か心が明るくなりました。ふと「銀色の道」のメロディーが心に浮かび、歌いながら帰りました。「遠い遠い はるかな道は 冬の嵐が 吹いてるが・・」「ひとりひとり はるかな道は・・」「続く続く はるかな道を・・」と続く歌詞は、最後は「夜明けは近い」と希望を歌いあげているけれど、病気は進行しているのだし、銀色の道の向こうに“希望”が見えるとは言えないでしょう。もうじき68歳になるけれど、このまま元気で生き続けて欲しいと思います。 西高28期の3年のクラス会を、和子の検査入院にあわせてやっていたけれど、「一度和子の様子ををみんなに見て欲しい」と話して、ここの院長から許可が出て、2階のデイサービスの部屋を借りてやりました。飲み物を買ってきて、出前を取って、みんなの前でミキサーを回して、胃瘻から注入する和子の夕食を見てもらいました。20年ほど前に正月休みに家に遊びにきた教え子もいて、あとから電話で、「和子さん顔色も良くて、そんなに病気が進んでいるようには見えません」と言っていました。「和子の様子ををみんなに見てもらう」試みは、先ずは良かったのだと思いました。 「戦争の8月」のことを書かねばと思いながら、もう9月も下旬です。来月は「学童」の親仲間二人にサポーターをお願いして、和子をお母さんのお墓参りに連れていきます。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |