| ||
2003年4月24日春の陽気に誘われて、円山公園に花の下見に出かけました。でも公園内の桜の蕾はまだ固く、予報どおり開花は5月初め頃になりそうです。 このマンションに居を移して、ちょうど2ヶ月になります。円山(まるやま:200メートル少しの神社山です)と公園が近いとはいえ、町の中のマンション暮らしなので、小樽の谷あいに住んでいた時のような、季節の変化はわかりません。あっという間に雪が融け、春がやってきたという感じです。小樽ではマンションの周りの雪の山が少しずつ減ってきて、山から流れてくる沢の雪が融け、雪解け水が勢いよくほとばしり、ふきのとうが顔をのぞかせ、そして川沿いに福寿草が咲き、柳の芽が膨らんで、そしてコブシの花が一斉に谷あいを埋め、そんな感動が毎年味わえました。小樽に移り住んで何年もの間、和子と手をつなぎながら歌を歌って毎日歩きました。この季節は、「春は名のみの風の寒さや・・」を毎日歌いって歩きました。「春のうららの隅田川・・」は、もう少し先でした。 一昨日私が病院に行って帰ると、スタッフたちが騒いでいました。和子が50グラムほどのゼリーを、きちんと食べたというのです。入院中に何度かトライしたけれど、誤嚥するので、退院まで止めていました。昨日も別の味のゼリーを食べました。まだゼリーだけですが、とにかく口からきちんと食べたのです。ナースの2ヶ月に及ぶ嚥下リハビリの結果でした。 このパソコンのモニターの向こうに、ベッドで穏やかに眠っている和子の顔が見えます。介護ベッドの頭部を上げて30度ぐらいの角度が、いちばん痰が出にくいようです。そのままでは褥そうが悪化するので、ベッドのマットの上に敷く体位変換用のエアマットがあります。指定の時間ごとに空気が左右入れ替わり、指定の角度に体位を変えてくれます。 17世紀から18世紀のフランス・ヴェルサイユ時代に活躍したマラン・マレという作曲家のCD、『スペインのラ・フォリア』という曲を、ここしばらく和子の枕もとで連続してかけています。パーセルという古楽演奏家の率いるクァルテットが演奏しています。フォリアとは舞曲の形式のようです。私たちが結婚する前、和子は美唄のヴァイオリン教室の、小学生の男の子の演奏のピアノ伴奏を引き受けました。演奏会は札幌であったので、前年札幌に転勤していた私も聴きに行きました。心にしみるヴァイオリンの音色で、1度しか聴いてないのですが、メロディーをしっかり覚えました。その後何度かFM放送で聴いたので、一昨年レコード屋に頼んで探してもらい、輸入版が手に入りました。ヴェルサイユ宮殿の花形音楽家だったというこの人は、生前550曲も入った曲集を出版したそうで、そのうちの何曲かが、縁あって私たちの心に残っています。病気が進行した和子の心に今どんな風に響いているかわからないのですが。 イラク戦争はとても“戦争”とは言えないような結末を迎えそうです。開戦の理由になった“大量破壊兵器”など発見されず、超大国による一方的な平定でした。「イラクの次は北朝鮮」だと、北朝鮮が思っているのかどうかわからないけれど、とにかく人類の未来を武力で決めようとする愚かな行為を、大国はいつまで続けるのでしょうか。 横浜の教え子が教えてくれて、「国立大学法人法案」に反対する意見広告に名を連ねました。僅かばかりの醵金もしました。国立美術館や博物館の法人化が、ろくに議論もされないまま、国会を通ってしまったのは去年だったでしょうか。今度は対象になる大学の数も多いし、おおごとだと思います。国際的な緊張や凶悪事件が相次ぐどさくさに、この国の官僚と与党は何をしようとしているのか、こんな日本の未来は展望が持てません。 夜中に痰を取ってやるために私がいささか寝不足で、かつ運動不足なことを除けば、私の体調も順調です。 女性の法務大臣が就任したとたんに、何人もの死刑を執行したり、女性の文部大臣のもとでの今度の法案です。書くことはいっぱいあるけれど、続きは春の便りと一緒に次号で。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |