| ||||
2002年10月1日ナナカマドの実が真っ赤になったのは、1ヶ月も前でしょうか。ダム湖の周辺もすっかり秋の気配です。ダム湖に行く途中で野菊やススキを取ってきて、和子の部屋の小さい花瓶に挿したりしましたが、それもそろそろ終わりです。いきなり11月上旬の寒波が来て、本州からいらした女性登山客が2人、別の場所で凍死されました。2人とも夏装備だったとかで、痛ましい事故です。今年の天候はほんとうに乱調です。でもここ数日は秋らしい日が続いています。平年並みだと最高気温20度ぐらいで、とても過ごしやす季節なのですが、今日の午後からから台風21号の影響で天気は崩れそうです。そのあとは寒くなるでしょう。 美瑛行きの1泊500キロの旅から帰って1週間余りです。今日から10月です。今月末には車のタイヤもスタッドレスに替えて、半年続く冬の準備をします。大雪山は初雪が降って山頂部が真っ白になったようです。急な寒波が来て寒い日があって胸のアタックが何回かありました。スプレーやニトロでなだめましたが、毎年春と秋の季節の変わり目の定期便なので、そのうちに安定するでしょう。気を付けて過ごして行きます。 「第2回 全道童謡・唱歌をうたうつどい in Kitara」 という催しがありました。事務局をやっている三角山放送局代表の木原さんから、和子が招待券をもらったので、私の分のチケットを買って出かけました。美瑛に一緒に行ったばかりのKさんも一緒に行ってくれました。全道から15団体600人も歌い手が集まって、なかなか盛況でした。 ほとんどノンストップで4時間の長い演奏会を、和子は疲れた様子もなく聴き終えました。「鯉のぼり」や「どんぐりころころ」や「村祭り」など、明るくて軽快な曲は少しリズムを取っている感じで笑顔いっぱいですが、「浜辺の歌」や「冬景色」になると、少し心騒ぐ感じで涙を出しそうにも見えました。もう声は出てこないので、表情で推し測るしかないのですが、曲によって表情は明らかに違います。同行してくれた友人のKさんが、「和子さんは前みたいに、ただ意味もなく『はい、はい』と言わなくなりましたね。何か言葉を話そうとしているようですよ」と言われました。 地下の駐車場で、旧知のNさんと娘さんに出会いました。Nさんは40年近く前、私たちが結婚して家を建てたときのご近所さんです。娘さんはその頃大学生でした。Nさんはもう御高齢で体もご不自由で、札幌の特養ホームにお住まいです。和子に向かって「和子さん、昔とちっとも変わらないね」と仰って、私には「和子さんはどうしてこんなに笑顔いっぱいなのでしょう。うちのホームにこんな人いませんよ」と言われました。半年前の出版記念会の時も車椅子でいらして下さったけれど、今の和子の表情は、たぶんその時より輝いています。 ![]() 8月の初め、和子を札幌に連れていく用事があって、札幌西高の同窓会館にあるピアノに会いに行きました。弾く人がいないピアノを見るのが辛くて、同窓会館に寄付したのが、一昨年の5月でした。その年の9月からOB・OGによる第九の練習が始まり、1年後の去年の8月、OB・OGのオーケストラと合唱団によるベートーヴェンの第九演奏会が開かれました。ピアノの由来は、その時の参加メンバーにはそれなりに伝わっていて、和子が欠かさずやっていた調律のせいもあって、いい音がするピアノだと褒められていました。 9月になって「同窓会だより」の編集長から、新しい号が送られてきました。その中に、この日のことを紹介した記事が載っていました。
そして、ピアニストも入れて居合わせた同窓会長や会員など10名ほどの写真も載り、そのキャプションに、 ▲メンデルスゾーンに聴き入る車椅子の和子さんとありました。 世の中に、弾く人が居なくなった楽器は数多くあると思うけれど、和子のピアノは幸運だったと言うべきでしょう。いつかまた、誰かが弾いているところを聴く機会もあるでしょう。 ![]() ホームページのミラーサイトを作ってくれている横浜の教え子Iが、3月放送になったHTBの特集が、インターネットで見られることを知らせてくれました。下記のアドレスをクリックすると、 http://www.fromhokkaido.jp/tv/document.html 以下の記事が現れます。
時系列で並んでいるのではないのですが、下から5番目に、写真と次の記事があります。放送を見られなかった方、道外の方、海外の方も、どうぞご覧になってください。画面は不連続ですが、音声は放送のまま聞こえます。若い女性の記者でしたが、いい作品を作ってくれました。
今回は、これにて。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |