| |||||||||||
|
2002年7月15日《 斜里行き・旅日記 補遺 》 季節はずれの台風6号が日本列島に大きな被害を残して、北上してきましたが、北海道東部に上陸した頃は、勢力が衰えて熱帯低気圧になっていました。このあたりは風と大雨だけで済んだのですが、日高沿岸は収穫前の昆布が根こそぎ打ち上げられて、大きな被害が出たようです。1年の大半の稼ぎを夏場の昆布取りであげている漁師の家も多いのです。40数年前、初任地の浦河高校で私が担任したクラスにも襟裳の昆布漁師の家の子どもがいました。 『北のアルプ美術館』のこと 1992年6月に和子が東京で行方不明になって危うく生還した年の8月、猛暑の東京を避けて北海道に旅をした時のことです。和子の様子がただ事ではないという不安をかかえて、それでも帯広に住む教え子の養護教諭を訪ねて旅をしました。彼女はその2年前乳がんの手術をして、養護教諭の職に復帰したばかりでした(2年後、彼女は乳がんの再発で52歳で亡くなったのですが)。 若き日に創刊間もないこの雑誌「アルプ」と出会い、「人生まで変わった」という山崎さんは、後に雑誌社とのインタビューで、「私が知床の自然と深く関わる写真の世界に没頭してしまったのもアルプの精神から」と語っておられます。 ちょうど10年前のそのとき、私が山崎さんと夢中で話しているとき、私と一緒にいた和子がどうしていたか、それも記憶が定かでないのです。東京に帰り、山崎さんにお礼状と、6月に出したばかりの私家版の『北海道でとりくんだこと』という、雑文を集めた小冊子をお送りしたら、折り返しご丁寧なお便りと、豪華な写真集『氷海』を送っていただきました。 因縁話をもう一つ。和子がこの地に赴任した1959年は、山崎さんは斜里町唯一の教科書を扱う書店の店員で、教科書を納品しに斜里高校にも来ていて、「音楽の高橋和子先生を覚えている」と言われたとか、パートナーのOさんの話です。 辻まこと は、戦前のあの激動の時代、壮絶な生涯を生きた辻潤・伊藤野枝夫妻の遺児です。それなのに、そんな重さを感じさせない、あのひょうひょうとした文章と絵は忘れがたいです。復刊した1冊を買おうと思っています。図書館屋は図書館でいつでも読めると思っていたから、肝心の本を持っていないのです。 この美術館はずっと入場料無料です。K氏をして「究極の道楽」と言わせたゆえんです。観光客向けに高い入場料を取る今どきの私立美術館と対極にある美術館です。冬の数ヶ月間、氷に閉ざされるオホーツクの海を背にして、“屹然として”立つ、美術館です。 6号台風のあと北海道は気圧の谷の中に入って、太陽がなかなか姿を見せません。すっきりした快適な夏がくるのは、東北地方が梅雨明けしてからだから、もう少しの辛抱です。 お天気が悪くてダム湖に行けないので、和子を毎日家に連れて帰っています。どうしようもないバリアだと思っていたマンションの玄関の段差を、和子は何とか越えています。雨の日は車から玄関まで濡れるので、手伝って傘をさしてくださるボランティアの方がご近所にいらっしゃいます。ほんのここ半月ぐらい前に知り合いました。和子はその方ともすっかり仲良しで、顔を合わせると声を出して笑います。 そんなこともあって、和子がとても安定しているので、毎週土曜日の夜ヒマをもらって、北大OB合唱団の練習に通っています。4年に1度の演奏会は9月です。6月は全休したので、これからは遅れを取り戻すために札幌まで練習に通おうと思っています。 東京以来、合唱どころではなくて退団していたのですが、誘われて12年ぶりに再入団しました。 今度のコンサートは、キタラの大舞台に200人が並びます。関東はもちろん、関西や九州でも現地練習が始まっているそうです。 北海道大学合唱団OB会 第7回演奏会 2002年9月15日(日) 18時開演
私も札幌・近郊在住者として、チケット20枚のノルマを引き受けました。 1枚1000円です。合唱の好きな方、是非聴きにきてください。 めったに聴けない響きになるでしょう。 |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |